2019.06.06
増える多肉植物
こんにちは。
石山工務店リフォーム事業部「ホームウェル石山」の住まいメイトをしております 大館と申します。
定期的に訪問させていただきますので、お住いの様子やお困りごとなどお聞かせくださいね。
さて、タイトルにあります「多肉植物」。
娘①が当時の担任の先生から多肉の葉っぱ(粒?)を貰ったことがきっかけで興味を持ち始め、
気が付けば10年ほど数種類の多肉を育て続けております。
育て続ける…と言っても特に何をするわけでもなく、葉っぱがしなしなになってきたら
慌てて水やりをし、土が痩せてきたり多肉が成長してきたら植え替え。
夏になれば外に出し、寒くなれば家の中に入れるという、テキトー園芸なんですが
我が家の多肉たちは思いのほかたくましく、夏冬問わず花を咲かせてくれたり
落ちた葉っぱから勝手に子孫を増やしてくれています。
これは「熊童子」。葉っぱの形が熊のおててみたいな形で一番好きな多肉なんですが
この子を増やそうと思っても、他の多肉みたいに落ちた葉っぱから芽を出すことは
ほぼ無いらしいんです。増やそうと思ったら枝を切って、その切り口を乾かして
根が出るまで待ってから植える…というテキトー園芸の私にはハードルの高い方法しか
無いらしく(又は株分け)、自分には無理だ…とあきらめていました。
ところが!この熊童子の根元をよーく見ると、緑色の粒々が2,3個生えてる!
もしかして、また勝手に増えてる⁉
急いでネットを調べたり、多肉の本を調べたりしましたが、そんな記述は見当たらず。
でも、きっとそうに違いない!と勝手に判断し、救出してみました。
あまりにも小さすぎて、芽なのか小石なのか判らない写真でスミマセン。
成長してみないと何の植物か判断できませんが、気長に見守ってみようと思います。
どうか熊童子でありますように~。
この記事を書いた人