STAFF BLOG

2021.04.23

ユーティリティー活用法

こんにちは。
今回は「機能性 + カラーリング効果で見せるポイント収納」
秋月コンセプトモデルハウスを参考に良いヒントになればと思い、またまた究極な要点のみをご紹介します。
デザインコンセプトは「texture Mix style」 

 

▼秋月コンセプトモデルハウスの見学予約はこちらのページから

https://www.1480.jp/event/post-10.shtml

 

約3帖のユーティリティー・・・先ずは使いやすさを私なりに、とことん考えてみました。

①お洗濯物をたくさん干したい!

★一番のポイントは物干しポールの取付位置!
(お洗濯物をかき分けてお風呂に入るのを避けたい!)
→主の動線を避けて物干しポールを2本配置することに!

②お洗濯物を畳んだり、出来ればアイロン掛けもしたい。

→カウンターとコンセントも設置

③収納→しっかりしまえる(見せない)収納と取りやすく(見えて良い)収納の両方欲しい。

→カウンターの下部を収納に!

※上部ポールで乾かしたお洗濯物をカウンターで畳んだり、アイロン掛けもできます。
カウンター下の収納は置き型の引出収納と可動棚、将来変更出来る様に置き型にしました。

その他、既製品の可動網棚も使いやすい高さで取付しました。


【隠す収納+見せる収納の両方を盛り込みました】

カラーリング・・・

全体的にホワイト(明るく清潔な感じ)で統一。
そこに、あえて集成材クリア仕上(木質)のカウンターを設置しナチュラルな雰囲気もプラスしました。
機能性と見た目はコンセプト通りになったかな?

では、また。

・無料カタログプレゼント中!資料請求はこちら


>>無料カタログプレゼント中

・わたしたち家族だけのライフプランニングを作成する


>>【予約制】ライフプランニング

・石山工務店のオーナー様の実例はこちら


>> 住まい手の暮らし紹介

・ご入居後も末永いお付き合いを。メンテナンス依頼はこちら


>>アフターメンテナンス依頼

この記事を書いた人

長瀬 絵美

住宅はもちろん!大きな物から小物まで色々と作る事が大好きです。 オブジェや布製品・粘土・イラスト等、結構何でも作ります。 少しのアイディアで 日々の暮らしが更に楽しくなる様な内容をUPできれば と思います。

PAGETOP