2023.05.08
メイスンリーヒーターその2
こんにちは!
新築事業部の戸嶋です。
ずーーーっと前の前回、メイスンリーヒーターについて
お話ししようと思って、データを消してしまいました・・というお話の
いよいよ、本題でございます。
メイスンリーヒーター。。。正直、今まで聞いたことなかったので、
よくわからなくて・・。
暖炉の大親分みたいな感じ???
う~~~、これはプロの方に聴いてみるのが一番!
ネットで調べたところ、函館に
メイスンリーヒータービルダーのエキスパートがいらっしゃるようだ!!
と、さっそく電話!って・・・
はい、すぐ電話なんです。わからないときは、その分野のエキスパートに聴くのが一番。
でも・・
ドンナ人かな?熊みたいな、おっかねー人だったら
どーしよー・・・。
ちょと、ドキドキしながら、でんわ。
・・てゅるるるる・・てゅるるるる・・・てゅるるるる・・・てゅるるるる・・・てゅるるるる・・・
ドキドキドキドキ・・・・・
あ”~~~~~
誰も出なかった~、よかった~
・・って、よくないよね・・。
ふ~っとため息をついて、もっかいチャレンジしようと思って電話を見ると
着信!・・・見たことないけど、なんか知ってるような番号・・。
あ!
はい、と元気よく電話に出ると、それはそれは、とってもフランクで
気のいいオジサマという感じの方でした。
ファイヤピットの大石社長でした!
わざわざコールバックくれたのです。
うれし!
とてもいいリズムで話が弾み、私の自宅にも薪ストーヴがあることをお話しすると
そうなんですね!!!と、一気に距離が縮まった気がしました。
それで、お話がとっても長くなりそうなので・・。
メイスンリーヒーターとは何ぞや・・ご興味津々の方は
大石社長のブログ 函館の薪ストーブ屋 ファイヤピット 熾壺日記
http://firepit.jugem.jp/
をご覧くださいませ。
以下、大石社長のブログより、抜粋させていただきました↓
メイソンリヒーター、言い方は様々。メイソンリ、メイスンリ、リにリーにリィ。レンガや石などを使って作られる蓄熱体のヒーター(薪ストーブ)の事で、重さは大体2t以上。その重量が熱を溜め込みゆっくりと時間をかけて放出。適宜焚く薪ストーブと違いメイスンリヒーターは1日2回。
対して今までの薪ストーブは金属でできているのでメタルストーブと言ったりする。我が家にはメイソンリヒーターとメタルストーブ両方ついていて、暮らす事で特徴を経験として毎日積んでいます。どっちかが最高というつもりじゃなくって。全てにいいとことわるいとこがあるからね。どっちともいいところと悪いところがあるよ。
けど日本の現状はメタルストーブしか選べないもんね。メイソンリヒーターもそのほかも選べる国にしたいよね。
低温の心地よすぎる輻射熱の暖房は性能の高い家との相性が本当に抜群。弊社ではフィンランドからティーレリ社のメイソンリヒーターを仕入れて短工期での工事にも対応しています。もちろん様々なカスタムも可能。日本全国工事に伺っております。現地のストーブ屋さんや左官屋さんとのコラボ工事も可能。遠いとこの工事慣れているのでお気軽に問い合わせください。’20年にはなんと島根県にも。
メイソンリヒーターを逆に古民家など性能の低い家用にチューニングしたもの、メイソンリヒーターで温水を作り循環させて壁や床を温めるもの、色々なカスタムが今後進んでいくと思います。
薪ストーブの違いなんかはこれからブログにどんどん上げていきます。日本の家もスクラップアンドビルトから少しずつ恒久的になってきたことを考えると、海外の製造メーカー曰くおよそ10年の寿命として作られている鋳物や鋼板の薪ストーブ(もっと使えるようにメンテするわけだろうけど)を設置するのでなく家や家族と一緒に時を刻めるヒーター(メイソンリヒーターは寿命が無いとも言われる)はジーンズみたいでイイなと思う。歳取ったのかな。
ただとにかくさ。とてつもなくこれを作るのが好き。終わった瞬間次のを作りたくなる。
・・・熱い人でしょう!!!
もうね、ハートがあるんですよね!
ハートが熱い人、大好きです!!
というわけで、私なんかが受け売りで語るより、大石社長のブログ等をご覧になった方が
よくわかるし、おもしろいと思いました!
ただ、みなさんにこういうものがあるんだ!とういことをお伝え出来たことは
非常にうれしく思います!
いつも、ありがとうございました!
戸嶋
この記事を書いた人