STAFF BLOG

2023.04.10

自宅の間取り公開します。良かった事と悪かった事 自宅紹介シリーズ②

こんにちは(^^)/

営業の水上です。

前回に引き続き自宅紹介シリーズをやっていきたいと思います。

私の自宅は2019年12月に新築して丸3年になるのですが、やって良かった事、悪かった事が徐々に明らかになってきました。

その中でも個人的におススメしたいと思うのは、2階リビングとバルコニーです。

我が家は妻の希望が『実家の近くに家を建てたい(子育て大変)とトイレが2個欲しい(お腹弱いから)』の2つしかなかったので、

せめてその願いだけは叶えてあげようと思い、建築計画を進めて行ったのですが、

義母が車の免許を持っていない事もあり、実家から徒歩5分圏内で土地を探すことになりました。

徒歩5分圏内となると実質半径500m以内になるので、なかなか土地が見つかりません。

困ったなーと思った所に、弊社宛に買取希望のお話がたまたまあり、場所もドンピシャ、4区画取れるプチ造成地で環境も良しと

条件にあった物件が出てきて、とてもラッキーでした。

ただ、1つだけ問題があり、土地の大きさが希望していたサイズよりも少し小さかったんですよね。

私の希望が『夏に家族や友人と焼肉をしたい!!』が、もう最優先の第一希望だったので、

それなりの広さの土地が必要でした。

ところが、1区画辺り約60坪と、ダメでは無いのですが、広く庭を取ろうとすると、どうしても間取りの希望が叶いません。

そこで考えたのが2階リビング。

『庭で焼肉するのが無理なら広いバルコニーを作って、リビングもダイニングもキッチンも生活ベースを全部2階に上げちゃえ』

そこから考えを改めて間取りを作っていったら案外すんなり希望に近い間取りができました。

(流石に3年前の事なのではっきりは覚えていませんが、確か3~4時間くらいで出来た気がします。)

こんな間取りです。

1階は前回のブログでおススメした組み込みのカーポートと物置、玄関とシューズクローゼット、子供室が2つのシンプルな作りで、

2階がこんな感じでリビング・ダイニング・キッチン、水周りと寝室、ウォークインクローゼットの3LDKになります。

配置はこんな感じで結構ミチミチに建っている感じです。

基本的には、共用部分(リビング・ダイニング・キッチン)をなるべく広く、個人スペース(寝室や子供室)を必要最小限に留めている感じです。

その中で住んで一番感じたのは、冒頭お話した2階リビングって良いなーです。

南向きの土地で、元々日当たりは良いのですが、バルコニー部分が少し高めの塀のようになっているので、

外からは中の様子が一切見えない作りになっています。

こんな感じです(今は散らかっているので、オープンハウス当時の写真です)

なので、基本的に我が家は昼も夜もカーテンやブラインドは開けっ放しで、いつも明るい空間です。

単に夜にカーテンを閉めるのが面倒くさいというのもあるのですが、開け閉めの作業が減るだけでもかなり楽かなーとは思います。

焼肉用のバルコニーもリビングの大きな窓に面して1面設けているので、日中はリビングの広さが倍になったように感じます。

開放的な空間ってとても良いですよね。

バルコニーは、上で焼肉をして万が一火花が飛んでも大丈夫なようにシート防水処理をしています。

(それでも炭が落ちたらマズイので、焼肉の前には必ず水を撒いています。)

広さは12帖で、本当はもっと大きく作りたかったのですが、6~7人で焼肉をする分には十分な広さです。

ちなみに失敗した事として、先程書いたバルコニーの塀ですが、目線を隠す為少し高めにしたのと、全面壁にしてしまったせい、

それとこれは仕方ないのですが、日当たりが良すぎるせいで、真夏の日中は灼熱の暑さになります。(42℃までは確認済です。。。)

とてもじゃないですが、暑すぎて火を起こせる状況ではありません。

一面だけでも格子(ルーバー)にしておけば風も抜けて少しは違ったかな?と思います。

まあ、お昼ではなく夕方から使う分には全く問題ないので、あまり気にしてはいないのですが。

また、もう一つ2階リビングの難点を言うとすれば、物を運ぶのが大変という事です。

特に子供と一緒に買い物に行った後は、まず子供を2階に連れていってそれから改めて荷物を2階に運ぶ、

という事になるので、結構昇り降りを繰り返すこともあります。

ただ個人的には2階リビングを選択した時に、健康の為にも階段の昇り降りは多い方が、

足腰も弱りづらくなるだろうし良いと思っていました。

まだ、あまり実感は無いのですが、歳を取ったときに実感できると良いなと思います。

ちなみに私の2階リビングのご提案に共感を頂いて、ここ3年で2件2階リビングのお家を立てて頂きましたが、

2階リビングで失敗したーというお話は2家族様とも無く、私もそうですが慣れれば普通になるんだと思います。

少し大変になる部分もありますが、それよりももっと良い事もあったりするので、

一長一短ではありますが、検討してみても良いかな?とは思います。

ブログで文章で表現するのはなかなか難しいので、この辺にしておきますが、

もし詳しく2階リビングのメリット・デメリットについて聞きたいという方がいらっしゃいましたら

お気軽に水上までお問い合わせください。

次回も実際に家を建てて良かった事、悪かった事を書いて行こうと思います。

良かったら次回も是非読んで下さい。

水上でした(^^)/

PAGETOP